らんちゅうに適した水を作る

らんちゅうも他の魚と同じ水の中に含まれている酸素で生きています。
ところが、水中にはもともとそれほど酸素は含まれていません。また、水温によっても酸素の濃度が変わってきます。
そのためにエアーポンプで常時補給が必要です。

まず確認することはそれがきちんと水の中に取り込まれているか、水槽やプラ船の高さに合わせた位置に設置されているかチェックをしてみてください。。

塩素の濃度を薄める

らんちゅうを飼育する際の水はみなさん概ね水道水を使われるでしょう。水道水にはどこからとってもまんべんなく塩素が含まれています。
そのまま水道水を使うと、えらを損傷する可能性があるため、いわゆるカルキ抜きをする必要があります。

野外で飼育する場合は、太陽光に半日程度さらすだけで自然中和がされて使えるようになります。太陽光がとれない場合、また室内飼いの場合は熱帯魚用などで市販されている中和剤、もしくは専門商品であるハイポソフトを使って塩素を中和します。

入れる分量は塩素濃度によって変わりますので、事前にテストキットなどを用いて測定し最適な投入量を把握する必要があります。

アンモニア濃度を増やさない

らんちゅうも人間と同様、糞尿を排泄します。それらの成分が混じったものが「青水」というものです。
日々の生活の中で餌の食べ残しも発生し、それらからアンモニアが発生し、特に春夏秋の成長期には 数日間でらんちゅうに有毒な濃度となってしまいます。
これを解決するもっとも有効な方法は水換えに尽きます。らんちゅうの動きや餌の食べ方を見て、動きが遅くなった時期が水の換えどきです。

日々観察を続けることによってこの時期には●日おきに~といったスケジュールが生まれてくるでしょう。
また、時期によっては全てを新しい水にする時期と、一部の割合を残して変える必要もあります。季節別でもある程度解説していますので、そちらのページを御覧ください。

水換えが飼育の大きなポイントとなる

さて、ここまで書いてきたことはらんちゅうを死なせない、病気にさせないための水の作り方について書いてきました。

しかし、水換えにはもうひとつ大きなポイントがあり、それはらんちゅうの成長の仕方にも大きく変わってくるということです。
同じ個体でも、その人の水換えのやり方によって肉溜まりの育ちや形見が大きく変わってきます。

餌をやると同時に水換えにもそれなりに注力しなければなりません。

残念ながらどういう回数、どういう割合で水換えをしたら理想のらんちゅうになるかという方法は確立されていません。

それ故、日々の観察を続けること、また水換えの具合、頻度をその都度メモにとるなどしての経験則によって自分のやり方を確立していく必要があるのだと思います。

筆者の自己紹介(2019年6月更新)

名前:kik-boo
らんちゅう飼育歴:15年 水槽からの2尾飼育に始まり、今ではそれが高じて屋外プラ船で8尾飼育しています。これまで長年飼育した中での知識を役立てればと考えています。

ページに関するご意見・ご感想はこちらまで

おすすめらんちゅう専門店

三共組
三共組 らんちゅう

私もちょくちょく購入させてい頂いているらんちゅうの通信販売サイトです。品評会で賞歴もある様々な愛好家のらんちゅうのみを販売しています。価格も手頃なものが多く、購入後に飼い方の疑問やらんちゅうの病気のことについて質問しても丁寧に返事を書いてくれて助かっています。初めての人でも敷居が低いお店ですね。